2012年3月20日火曜日

ファンケルのマルチビタミンを飲んでいますが、 カルシウムも摂取したいと思い小林...

ファンケルのマルチビタミンを飲んでいますが、

カルシウムも摂取したいと思い小林製薬のカルシウムMgを飲み始めました。

どちらもビタミンDが含まれているので、Dだけが過剰摂取になってしまい心配です。

このような飲み方は問題有りでしょうか?



また飲む時間帯と、食前・食後のどちらが良いのか教えて下さい。







Dの過剰症が心配でしたら、医薬品のマルチビタミン=保健薬(ポポンSとかパンビタンハイ)に代えて見るのもいいでしょう。



しかし、質問者の飲んでいるサプリはいずれもカルシウムの吸収をよくするために配合されたDです。何の問題もありません。








過剰摂取になるのは、1日の量の10倍とかそれ以上とった時です。

米の一日のサプリの量は日本よりもずっと多いですよ。







健康食品のビタミンは、医薬品ほどの厳しい審査もありませんので、何かの症状を治したい、とか気になっていることがあるから、というなら効果はあまり期待できません。

医薬品のビタミン剤にすると良いでしょう。

サプリメント同士ですので含有量も少ないためDの過剰摂取にはなりません。

ちなみに、脂溶性ビタミンA・D・E・K配合のものは食後胆汁が出てくる頃が飲み頃です。







人間の身体は、サプリメントを少し飲んだり、健康食品を食べたからといってすぐ効果が出るほど簡単にはできていません。「~によく効く」というのは売るための宣伝文句です。そんなものにだまされないで、三食きちんと間食なし、有酸素運動と軽い筋トレで健康ですばらしい身体を作りましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿