マルチビタミン&ミネラルのサプリメントを2種購入してきました。服用するタイミングは?朝、それとも睡眠前?
ASAHIのDear-Nature、「29種 アミノ マルチビタミン&ミネラル 50日分150粒1日3回目安 を2瓶、
NatureMade、「マルチビタミン&ミネラル」 100日分 1日2粒目安 を1瓶購入してきました。
Dear-Natureは一日一錠服用して150日×2瓶で300日持たせ、
NatureMadeは一日一錠飲むようにして200日持たせようと考えっています。
服用タイミングとしてjは朝食前か夕食後か睡眠前が候補に挙がるのですが、2種類の類似したサプリを服用するタイミングは
どのようにするのがより好ましいと考えられますでしょうか?
たとえば、アミノ酸入りのDear-Natureは朝服用するのが好ましいだとか。
ビタミン・ミネラルは1日の目安量を一度に服用するよりも分散して服用したほうが良いのでNatureMadeは夕食後にすれば良いとか。
「アミノ酸」「ビタミン類」「ミネラル類」の体内摂取速度?なども考慮したうえ回答をお願いします。
私の現在の体調ですが、身長167cm体重64kg。50歳前後。仕事はオフィスワークで、肉体労働はほとんど無し。
喫煙習慣なしアルコール摂取ゼロ。食事は「小食」を心がけており「腹7分目」くらい?にしています。
運動不足気味(というか通勤時の徒歩以外特に運動はしていない、徒歩30分未満)、睡眠は十分取れている、
2011年になってからの血液検査では空腹時の採血にもかかわらず血糖値は「高め」が出てしまいました。
が、HbA1C、総コレステロール、中性脂肪、ヘマトクリット、などの値は正常範囲でした。
よろしくお願い致します。
ビタミンには脂溶性のものと、水溶性のものがあります。
水溶性のものはいくら摂取しても問題ないのですが、脂溶性のビタミンA,K,E,Dは最大摂取量を超えると病気になります。
分封して飲むとか、時間をずらすとかの問題ではありません。
1日の最大摂取量が決められていますので、その量を超えないように、必ず守って下さい。
具体的に言うならば、複数のマルチビタミン系のサプリメントを併用するのではなく、1回3錠と決められている瓶があるなら、その瓶をすべて飲み終えてから、別の瓶の飲み始めるということです。
サプリメントを飲む時間ですが、体にいつその栄養が必要かということが重要となってきます。
ビタミンは体の組成に大切な栄養素なので、寝る前がいいと思います。
寝ている間に体の修復が行われているので、そのときにビタミンやミネラルが体にあったほうが十分効果を発揮すると思います。
アミノ酸はたんぱく質を小さく分けたものです。
たんぱく質は体をつくる部品ですから、やはり寝ている間に体内にあったほうがいいですね。
サプリメントは食物からビタミンやミネラルを摂取できない分を補充するものですから、サプリメントの摂取にこだわるより、食生活を改善することで、十分健康になれます。
ビタミンやミネラルは、朝飲んで、その数時間後に体に役に立つというものでもないので、体の調子を手助けしてくれるものとして使って下さい。
血糖値が高めと出てしまったのなら、まさしく「運動不足」「偏った食生活」が原因です。
少しでも運動するように心がけ、おやつを控えて、薄味でバランス良い食事が大切ですよ。
余談になりますが、「1日の最大摂取量」が決められたのは、ごく最近です。
質問者さんのように複数のサプリメントを同時に飲むと、日常生活では考えられないような量のビタミンが摂取され、健康になるためのサプリメントが健康を害する可能性が出てきたからです。
過剰摂取には十分、ご注意ください。
補足見ました。
ですから、ビタミンは摂取する時間の間隔が問題なのではなく、ビタミン・ミネラルがもっとも必要な時に体内にあれば十分だという話なんです。
炭水化物のようにエネルギーになるものではありませんので。
また、推奨されている錠数を必ず飲まなければ効果が出ないわけではないことはわかっていますか?
サプリの意味は補助をするということですから、食事内容からビタミン・ミネラルが大きく足りないと思えば最大摂取量の3錠を寝る前に飲んでもいいですし、バランスよく食事できているなら、1錠を寝る前に飲んでも問題ありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿